カテゴリ:
543: 名無しさん@HOME 2010/05/10(月) 08:36:33 0

小一の子、出かける1時間15分前に起こしている。

顔洗って鉢植えに水をやってご飯食べて着替える。

滞りなくやれば時間は余るくらいのはずなんだけど、いつもゆっくりやるので

結局時間ぎりぎりになってしまう

今朝は、「ああもうそっちのシクラメンは終わりね」と言ったら

泣きながらシクラメンにいつまでもいつまでも水をやってた…(朝でバタバタなんで途中まで気がつかなかった)

毎朝そんな調子…




先日は、パジャマのズボンをはいたままスカートはいてたので

途中で声をかけようと思ったけど、途中だとパニックになるので

全部終わってから声をかけたら、泣きながら全部脱いだ。すごい勢いで。

ズボンだけ脱ぐと思い込んでたので最後に声をかけたのに…

横から夫が「途中で声かけてあげればいいだろ!」とか言い出すのでけんかになるし。

後から思えばもっと上手な誘導があるんだろうけど…なかなか…


545: 名無しさん@HOME 2010/05/10(月) 09:04:54 0

ただ聞けって書いてあるけど心の声出ちゃったわ

朝の仕度遅いのは1年なら普通

もしどうしても時間を有効に使いたいなら

低学年の間と割り切って

もっとタイムキーパーしてやれば良いとおも

家事の合間でいいから、何分になったよ~そろそろ○○してなきゃね、とか

よーいドンで今から○分で××してみようか!とか

ゲーム感覚で乗せたり急かしたりする手もあるわ

うちのはそうしないと時間の感覚なかったから

とても間に合わなかったっけ

パジャマのズボンとかだって、うっかり脱ぎ忘れてたら

黙って寄ってって、何か変だな?とかって声かけてみれば良いのに

それで本人全然わからなくてアウトな感じならば

それっ!とか言いつつズボン脱がしちゃえば良い

1年生なんてまだ幼稚園児の延長みたいなもんで、

親が手伝う部分があっても良いんだよ

声とか言葉だけで全部を済ませられない子もいる

成長の度合いや個人の性格によって

手も出して良い時期だと思うがな

うちの子は1年、2年とぐだぐだを毎朝繰り返し、

3年生になって自然と自分で用意して行くようになった

安心汁


546: 名無しさん@HOME 2010/05/10(月) 14:22:27 0

うちは子供いないけど、旦那が起きてから家を出るまでに1時間20分かかるわ。

私の方が家を出るのは遅いから、旦那がもっとさっさと動いてくれたら、

あと20~30分は寝られるのに。


引用元: 「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」264

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

このページのトップヘ

見出し画像
×